グリーンウッドターニング

こんばんは、木村です!

今日も一杯の白湯でほっこり幸せを感じております。

 

さて今日は太鼓と器KIMURANOKIの器作りの話をしたいと思います!
f:id:KIMURANOKI:20190223214030j:plain

一個の器が出来るまで、どのような工程をふんでいるのか。

f:id:KIMURANOKI:20190223214422j:plain
まずは伐採された木材、丸太の状態で工房に運んで、それをチェーンソーである程度製材します。
f:id:KIMURANOKI:20190223214956j:plain
こんな感じで、カットしていきます。

 

この時ポイントになる事が、木には水分が多く含んでいると言うことです。
本来木材というものは、製材した後に何年も乾燥させて、歪んでしまった部分をまた綺麗にカットして、ようやく材料として使えるようになります。

 

家作りはもちろん、家具なんかを作る時も基本ほとんどの木材加工の現場では、長い年月をかけて、よく乾燥させた材を使っています。
というより、そうじゃなきゃ使えないんです。

 

しかーーーし、そこはKIMURANOKI一味違うようです。
f:id:KIMURANOKI:20190223215846j:plain
一味違うんです。

 

何が違うか!

生の木のまま、加工しちゃうんです!

そんな事が出来るのか?

出来るんです!

いいんです!

それをグリーンウッドターニングといいます。

 

僕の器作りは木工旋盤という、大きな木工ろくろで、木を回転させて、そこに刃物を当てて削っていきます。
f:id:KIMURANOKI:20190223220604j:plain
こんな黄色い機械に、こんな風に木を取り付けて、刃物で削るんです。

 

木工旋盤の器作りでは、もちろんよく乾いた製材された木を使っても作る事は出来ます。むしろそっちの方が一般的かと思います。
しかし、生木の水分を多く含んでいる状態でも、加工が出来るんです。

 

そう、つまり、これがグリーンウッドターニングなんです。

 

生の状態で薄く削り、薄くなった状態で短い期間で乾燥させる事が出来ます。
乾燥していく過程で、割れてしまうリスクもあります
しかし、そこをクリア出来ると、乾燥に伴う自然な歪みが発生し、それをデザイン、味ととらえ、同じものは一つとない器が完成します。
f:id:KIMURANOKI:20190223222018j:plain

KIMURANOKIでは、そこを目指した器作りを基本としてやっていきたいと思います。
まだまだ理想の形には、程遠い道のりですが、1歩1歩近づいていきます。

 

そして本日より、思いきって、そんなKIMURANOKIの器をリターンとしたクラウドファンディングを始めてみました。
ここでは、今お話したグリーンウッドターニングの器を作って皆様にお届け出来る場を作らせて頂きました。

 

これから1ヶ月間のチャレンジどうなるのか?
ドキドキ、ハラハラ、パフパフ、ドンドンドンです。

ご支援の程宜しくお願いします!

こちらでチャレンジしてますっ! ↓

※有りがたいことに、一口30000円の太鼓のリターン品の受付は終了させて頂きました。
引き続き一口10000円の器のリターンの支援を募集しております。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。